見習いたいひと。NO.4 馨代さん。
先週、伊東での仕事のあと、少し足を伸ばして、伊豆高原へ行きました。 会社のスタッフと露天風呂に浸かり、おしゃべりをしていたときのことです。 湯船では、先に30代くらいの女性が1人でゆっくりしていました。 私は、お湯を静かに楽しんでいる人に、私たちは邪魔では?と気になっていました。 すると、「明日のお天気はどうかしら」といった話題のときに、すっと「雨にはならないようですよ」くらいの自然なトーンで話に入って来てくれました。 彼女が東京から家族で毎年きていること、昨年は初島へ行ったけど、やっぱりこのホテルがいいなどと聴くうちに、気がつけば会話が盛り上がっていました。 おまけに、付近の情報やお土産のおすすめも教えてもらい、私たちの旅もグレードアップ。 控えめで優しい彼女の話し方に触れ、すっかりファンになりました。 その日は「雑談力」の講演の直後で、余計にその「雑談への入りかた」に惹かれました。 温泉で、相手が1人なら話せても、会話中の2人の中に入るのはちょっと気がひけます。 でも、「黙ってる1人と話してる2人」より「楽しく会話している3人」のほうが、断然いい。 あとは、大縄跳びに入るのと同じで、リズムをくずさないよう見計らって入って行くセンス。 私が彼女の立場なら、できたかしら。 少し難易度が高い「雑談の飛び入り」に、私もトライしていきます。 素美子 ■
[PR]
▲
by asconti
| 2013-11-04 22:01
| 見習いたいひと。
見習いたいひと No.3 我が社のスタッフ。
彼女は、髪を洗い、美しくセットして、シュッとした格好で、美容院へ行きます。 私は、「どうせシャンプーをしてもらうのに、もったいない」と思います。 彼女曰く、それは美容師さんへ「髪や身なりには、このくらい気を使ってます」という無言のメッセージなのだそうです。 美容師さんに対する敬意でもあり、牽制にもなるわけです。 「だってお金を払ってるんだもの、なめられちゃいかんでしょ」。 たしかに、お客様が「きちんとした格好」か「休みの日モードの格好」かで、迎える側の緊張感は変わります。 「しっかり元をとる」ために、自分をきりりと引き締めていく。 相手(プロ)の背筋をシャンっとさせ、最大の能力を引き出すベストの方法ですね。 影響を受けた私は、セミナーを受けるとき、自分が講師のときのように、身なりを整えるようになりました。 自分自身の背筋もシャンっとして、吸収する量が倍増です。 素美子 ■
[PR]
▲
by asconti
| 2013-10-07 23:22
| 見習いたいひと。
見習いたいひと。NO.2 三省堂書店 手塚幸弘さん
先日のロータリークラブ読書会での課題図書は、須田 寛 著「昭和の鉄道」でした。 パラパラ見てみると、ダイヤ、車両の開発、運賃制度など「昭和の鉄道辞典」といっていいほど、ひたすら詳しい解説書なのです。ほとんど私的な話は出てきません。 ![]() 三省堂書店の手塚さんが、感銘を受けた箇所を朗読してくれました。 「『敗戦が近づくと、~中略~それは空襲を受けることが多くなったので、車両に迷彩を施すことであった。何とも痛ましい、敗戦を象徴するような車両群の姿を忘れることはできない』。これだけ硬い本で、「痛ましい」という感情を表すことばを使っているのは、この箇所だけです。そこに、著者である須田さんの車両への深い思いを感じました」とのことでした。 318ページに及ぶこの本(解説書)から、著者の人柄を伝える一文を見出すのは、著者への愛をもって読み込む、「書店のプロ」手塚さんにしかできないことです。 一般の書評や映画レビューにない、「自分しか言えないこと」が言える人って、カッコいいです。 素美子 ■
[PR]
▲
by asconti
| 2013-10-03 15:16
| 見習いたいひと。
見習いたい人。NO.1 トッシィ章孝さん。
ボストンに住んでいた20代のころ、ギターを弾きながら唄を歌ってくれるアメリカの友人がいました。 本業ではないけれど、彼は今もCD制作やライブなどの音楽活動を続けています。 先日、東京でボードゲームをやっているときに、聞き覚えのある曲が流れました。 その彼が、よく歌ってくれた曲です。 テープにも吹き込んでくれたので、てっきり彼のオリジナルだと思っていました。 ところが、それはビートルズのCDでした。 「彼の唄じゃなかったのー」。 私が勝手に勘違いしていたのだけれど、25年という時間の長さゆえに、ショックは大きいです。 家に帰り、そのことを彼にメールで伝えようとしましたが、曲名がわかりません。 ビートルズのコピーバンドをやっている、親友のトッシィに電話をしました。 私は、いつも伝わらないので、鼻唄が大の苦手です。 恥を忍んで、電話ごしに歌いました。 ところが、トッシィは一瞬で「ああわかった、その曲の邦題は『今日の誓い』。原題と、収録CDは…」と、答えてくれました。 トッシィ、かっこいい。 その道に通じている人は、どんな小さなヒントでもキャッチして、相手を安心させられるのですね。 ■
[PR]
▲
by asconti
| 2013-10-01 23:15
| 見習いたいひと。
たいせつな友人とスタバで会った。
お互い時間もなく、ほんの30分ほど。 彼女はよく、小さくて素敵なギフトをくれる。 たまには私もと思い、ルピシアの紅茶を持って行った。 『夢』という名の、お気に入りの紅茶。 「開けていい?」。彼女は包みを開けた。 さらに缶を開けたが、紅茶はアルミ包装で、中が見えない。 「お店の人に挟みを借りてもいいかな」。 その場で鋏をいれ、紅茶の葉を缶にあける。 バラの花びらと甘酸っぱい香りを堪能し、喜んでくれた。 小さなギフトをしっかり受け止めてくれるって、嬉しいですね。 素美子 ■
[PR]
▲
by asconti
| 2010-01-19 23:37
| 見習いたいひと。
|
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体元気が出る会議。 心に刺さるプレゼン。 成長のための「禁句」。 伝わるストーリー。 見習いたいひと。 成長の種。 訊く力。 ステキな雑談。 胸キュンサービス from 映画・読書 しあわせの値段 恥ずかしい自分。 一日一驚 今日の挑戦。 ただいま減量中。 今日も「上機嫌」。 海外でのひとコマ。 シンプルライフ ヒットの講座。 素美子塾・研修より。 中谷塾 つれづれに 以前の記事
2015年 09月2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 その他のジャンル
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||